お客様からの質問で
・「自宅を貸したり売ったりする場合、家具を外した方がいいですか?」
・「家具を外して現状復帰するにはいくら位かかりますか?」
・「将来、引っ越す時に家具は外して持っていけますか?」
といった内容のお問い合わせを頂く事があります。今回はこれらについてご説明させていただきます。
自宅を貸したり売ったりする場合、家具を外した方がいいですか?
オーダー家具は基本、壁等に設置(取付工事)をさせて頂くので動かすことはありません。私の持論ですが、賃貸や売却の際にはオーダー家具が付いている点が評価され物件の付加価値を上げるのでは、と思っています。後付け感の無い、収納力のある高機能なオーダー家具は『ご主人』が変わっても喜ばれるハズです。賃貸に出す場合は、なおさら喜ばれるかと思います。
しかし、どうしても外さなければいけない状況の際には外すこともできます。考えられるケースとしては、自宅を売却する際に
・次の購入者の方が大規模なリフォームをする。
・特殊な家具(例えばキャットウォークなど)が受け入れられない。
などが考えられます。
オーダー家具を外して現状復帰するにはいくら位かかりますか?
気になる現状復帰にかかる費用ですが、余程のことがない限り、クロス(壁紙)の張り替えだけで済むかと思います。オーダー家具は主に壁や天井にビス固定をします。
固定をした後は家具と壁との僅かなスキマを、シリコンなどの充填剤でコーキング(スキマ埋め)をします。家具を外した際にはビス穴とコーキングの跡が残りますが、クロスの張り替えと共にキレイになります。
物件の売却の際には築年数にもよりますが、売り主様の負担にてクロスを張り替えてから売却するか、あるいは張り替え代程度の値引き交渉が発生すると聞きます。
言い換えれば、オーダー家具を設置していなかったとしても、クロスの張り替えが発生するのであれば、ビスやシリコンの跡はリスクにはならないと捉えることができそうです。
尚、床(フローリング)に家具を固定をすることは滅多にありませんが、床にビス固定した場合でもビス跡は補修でキレイに直すことができます。
この費用がおおよそ
・クロスの張替えは面積にもよりますが4万円~(家具周りの壁で)
・床の補修が発生した場合は2万円位~(同じく家具周り)
(あくまでも目安)となります。
肝心な家具を外す時にかかる金額は、大規模リフォームの場合は工務店さんが処分を前提で外してくれますが、都度の見積りとなります。
家具を丁寧に外す必要がある際には、工務店の大工さん等では難しい場合があるので、取付工事をした業者に依頼する方が、勝手を知っているので良いかと思います。
金額としては、家具の規模にもよりますが当店の例としては
・食器棚で3万円位~
・壁面収納で5万円位~
が目安となります。
その他に、運賃や処分費等もかかるので都度、見積りをさせて頂いております。
まとめ
今日はよくある質問、
・『自宅を貸したり売ったりする場合、家具を外した方がいいですか?』
・『家具を外して現状復帰するには幾ら位かかりますか?』
の説明でしたが参考にして頂けますと幸いです。
・『将来、引っ越す時に家具は外して持っていけますか?』
については次回、ご説明をさせて頂きます。最後まで目を通して頂き、有難うございます。オーダー家具専門店GNASH(ナッシュ)の内山でした。