棚板の耐荷重はどれくらい?オーダー家具だからできる強度やたわみ対策!
オーダー家具の『棚板』は重要な存在であり便利なパーツです。 棚板には『固定式』と『可動式』がありますが、棚板にはどれくらいの重さまで物を乗せることができるのかは気になるところ。お客様からの問合せでも『棚板の耐荷重はどれ位ですか?』という質問は多いです。 今回はそんな『棚板の耐荷重』の説明をさせて頂きます。 実は棚板の耐荷重は明確に『○○キロです。』と数値でお答えするのが出来ないのが現 […]
オーダー家具の『棚板』は重要な存在であり便利なパーツです。 棚板には『固定式』と『可動式』がありますが、棚板にはどれくらいの重さまで物を乗せることができるのかは気になるところ。お客様からの問合せでも『棚板の耐荷重はどれ位ですか?』という質問は多いです。 今回はそんな『棚板の耐荷重』の説明をさせて頂きます。 実は棚板の耐荷重は明確に『○○キロです。』と数値でお答えするのが出来ないのが現 […]
家具に扉が付くと扉の開け方を決めなければいけません。 プッシュオープンにしたり、扉自体に手を掛ける加工をしたり、取っ手を付けたりと様々な選択肢があります。最近では家具から出っ張りを極力排除し、壁の様にフラットに魅せるのが主流となっています。従って扉も取っ手を付けて凹凸を出すより、フラットでシンプルに魅せたいと思う方は多いかと思います。しかし、時には取っ手にこだわり、取っ手が家具の表情を変えた事例が […]
今回は先日納品をさせて頂いた『壁面収納』を紹介します。 納品場所は川崎市中原区(武蔵小杉)でした。 施工前の様子 壁の幅は約460センチ、背面壁には段差がありました。 右側には窓があり、カーテンボックスにブラインドカーテンが付いています。 今回、家具の幅はこのカーテンボックスから5ミリ逃げたところを狙いました。 家具取り付け工事の様子(1) 背面壁の段差部分は家具も段差に合わせた加工をします。 家 […]
今回は本日、納品をさせて頂きました『キャットウォーク付の壁面収納』を紹介します。 納品場所は東京都荒川区でした。 こちらが完成した画像です。 キャットウォーク付き壁面収納 お部屋の建具の色に合わせたダーク系の木目化粧合板仕様です。 木目は『横木目』ですが、横木目はスタイリッシュに見えるのでダーク系の色でも圧迫感を緩和してくれるように感じます。 中央はTV用のスペース。お手持ちのTVを天板の上に置い […]
今回は先日納品をさせて頂いた壁面収納を紹介します。 納品場所は世田谷区でした。 壁面収納の紹介 リビングの壁面に設置します! 家具の設置場所はリビングの壁面になります。 右側には窓があり、天井付近からカーテンが下がっています。家具は右壁から設置をしますが、 カーテンと干渉しない様、対策が必要です。 間接照明のスリムラインを設置! TV台の天板の奥側には間接照明を入れます。 天板の長さは240センチ […]
今回は先日納品をさせて頂いた『壁面収納』を紹介します。 納品場所は渋谷区でした。 壁面収納の紹介 施行前の様子 打合せ時の壁の様子です。 家具設置場所の背面には『窓』があります。 右側の壁もちょっと変わった形をしています。 施行途中の様子 本体を組み立てているところです。 今回の壁面収納は窓から少し離し、右の壁もうまく利用して設置をしていきます。 完成の様子 家具は窓から40センチ離 […]
今回は先日納品をさせて頂いた『壁面収納と作業デスク』を2回に分けて紹介をさせて頂きます。納品場所は東京都新宿区、お客様のご自宅兼仕事部屋の家具です。まずは『壁面収納』を紹介させて頂きます。 プッシュオープンの壁面収納 壁面収納 完成形! 今回の壁面収納は家具を『壁』の様にスッキリと見せることを最重要としたので扉は全てプッシュオープンとしました。プッシュオープン扉であれば […]
食器棚で使用することが多いスライドイン扉ですが、『壁面収納』で使用する事もあります。 今回はスライドイン扉の壁面収納での使用事例の紹介をさせて頂きます。 スライドイン扉 壁面収納での使用事例 スライドイン扉は開けた扉がジャマにならない様、家具本体に扉を収納できるアイテムでした。 扉を収納することで中の収納物はストレス無く使用する事ができます。 壁面収納でのスライドイン扉も基本的には同じで使用頻度の […]
今回は『ダイニング収納』を紹介させて頂きます。収納力と機能性を重視しています。更に、家具設置面の与えられた条件に逆らわず『技』を駆使したダイニング収納となりました。では、早速紹介をさせて頂きます。 施工前の様子(1) 左上に大きな梁があります。天井下にも奥行40センチの梁がありますが、今回はこの梁下で家具を納めます。 施工前の様子(2) そして右側にはニッチスペース。既存の天板もあります。ここのス […]
今回はコンセントの移設加工について説明をさせて頂きます。 『移設加工』による対処方法 移設加工(1)! 電話線とLANが一緒になった『マルチメディアコンセント』ですが、家具の背板の手前に移設加工をしました。この案件はリフォーム案件だったので、コンセント位置を正確に把握することが難しかった為、移設加工での対応となりました。 移設加工は現地でコンセント位置を確認しながら加工することができます。可能であ […]